知識を共有することの大切さ
なかなか煮え切らない日々が続いている。
疲れてる?と聞かれるのは、肉体的ではなくむしろ精神的にプレッシャーを感じているからだろうか。
今日はGSMモジュールをテストしたいと思っていたが、ラティーフにLEDを使った看板をATmega328pを使って駆動する方法について尋ねられたので、そちらを手伝うことに。
22pFのキャパシタを彼に渡すが、16MHzの振動子は持っていなかったので、町で探すように伝える。
それにしても、自分が過去に持ってきたArduinoやAVRなどの部品はどこへ行ってしまったのだろうか。
何かものを作ったのでそれに使ったというのならわかるのだが、特に何か進展があるわけではなさそうだ。
もちろん教育現場であるので実験で使ってくれても良いのだが、誰かが取っていってしまったのではと疑ってしまう。
なあなあになってしまうとまずいとは思っているのだが、こういうのも少しずつ自分の精神を疲弊させていくようだ。
EAGLEで基板を設計してMODELAで作るように言うと、なんとMODELAの使い方がわからないという。何年もFabLabにいるにも関わらず、MODELAを使えないとは驚くべきことである。
ダグラスが教えてくれないからだ、とクムシンとラティーフが不平を言っているが、ダグラスの性格では彼に教えるようにいっても無駄だろうと思ってしまう。ただし、このままだとレーザーカッター以外のスキルが永遠に継承されないだろうという危機感も抱く。
これは、教材があれば解決する話なのだろうか。それとも、どうにかしてダグラスに教えさせるしかないのだろうか。
スティーブンとも話をしたほうが良いかもしれない。
その後はAVRをスタンドアロンのArduinoとして動かす回路図をホワイトボードで説明し、EAGLEを使った設計をプロジェクタを使って解説する。そしてcam.pyでrmlを生成するも、うまく動かないようである。
本当はUbuntuのインストールされたマシンでcam.pyを動かしたいのだが、以前はあったUbuntuのマシンがなくなっている。
どうしてこうも物がなくなるのだろうか。このようにして、できることがどんどん狭められていることは、本当にやるせない。自分が個人的に買って寄贈しても、また誰かが持って行ってしまうのではという気にもなってしまう。
その後はcam.pyはとりあえずあきらめて、クムシンにシリアル通信でPCからサーボモータを動かす方法を説明する。
Processingと連携させたり、Raspberry piにつないだUSB WebカメラとOpenCVで顔認識し、認識した顔の方向にサーボモータを振るというプログラムを作って見せると、喜んでいた。
だが、これでは単なる実験にすぎない。
自分は電子工作の実験がしたくて来ているわけではなく、この先に進みたいのだ。
夕方になって家に戻り、布団に横になるともう動けない。
何か突破口になるアイディアはないかと、思いを巡らす。
ふともっと身の回りの問題に目をむけるべきでは、と考える。
もっと言うと、自分が今日感じたようなFabLabの問題である。
知識の共有、機材のメンテナンスなどの問題は、何かハードウェアで解決できることなのだろうか。
ほとんど組織の問題に近い気もするので、もので直接解決できるわけではなさそうだが。
この問題群のなかから、今もっている解決手段で解決できることを抽出するのが、自分のやるべきことなのかもしれない。