学部生研修1日目

 研修初日はまず講師の紹介を行った。当初は講師の紹介に引き続いて、ものづくりに関するグループワークを行う想定であったが、後述する自己紹介セッションが想像以上に盛り上がり、参加者一人ひとりが強い個性を持っていることが判明したため、予定を変更して個人のプロジェクト紹介を行うことになった。

プレゼンテーション1

本プレゼンテーションは、異なる学科から集まった参加者に対して自己紹介を行う目的で行った。テーマは”What is special of you?”、すなわち参加者一人ひとりの特別な点を教えてください、というものである。


Whats special of you?への回答(一部)
バスケットボールが好き。エンジニアリングをバスケットボール と関連付けたプロジェクトをしてみたい。
「ケニア人には珍しく」、心の底から教員になりたいと思っている というのはケニアでは教員はBプランとみなされているから。
コニュニティ活動を行っており、ナイジェリアで活動している。 将来はマネジメントの仕事に興味があるが、知識の幅を広げるために メカトロニクスを学んでいる。海外旅行が好き。
アニメが好き。
プログラミングに情熱を持っている。陰謀論の信奉者である。
ハンマーをつけて戦い合うロボット(※BattleBots)が大好き。 ケニアにBattleBotsを持ち込んで普及させたい。
音楽が大好き。ドラムとギターを演奏できる。
ガジェットが大好き。

学生のプレゼンテーションを聞いていて印象的だったのが、参加者各々の語る口ぶりが、どれも自信に満ちあふれていたことである。ケニア特有のお国柄なのか、JKUATの教育が素晴らしいのか、はたまた彼らが特異点だっただけのかは定かでないが、学生が自立している印象を受けた。

プレゼンテーション2

続くプレゼンテーションでは、各自が取り組んでいるプロジェクトについて紹介してもらった。この意図は、参加者の多くが最終学年の5年生であり、卒業課題(Final project)に取り組んでいることがわかったので、プロジェクトを進める上での技術的な課題を明確にすることで、研修に参加するモチベーションを高めてもらおうというものである。また、技術スタッフ向けの研修でも感じたことだが、ケニア(あるいは他のアフリカ諸国も)では、どうしても情報を共有することに抵抗を感じてしまうようである。学生にとっては無用の気遣いだったかもしれないが、自分のやっていることを皆の前で話すことで、彼らの今後の学生同士のコラボレーションを促進したいという思いもあった。

以下に、参加者の学生が取り組んでいる卒業課題の一部を紹介する。

最終課題の例:Fully automated saw(全自動裁断機)
最終課題の例: 倉庫の仕分けロボット
最終課題の例. 自動植え付けロボット

彼らのプレゼンテーションを聞いて、しっかりとモチベーションを持って自分のプロジェクトに取り組んでおり、素晴らしいと感じた。筆者の学部時代は卒業研究の課題は与えられたものであり、それなりに努力はしたものの、最後まで自分ごとにはならなかった記憶がある。自分のプロジェクトに主体的に向き合うことは、学習効率を飛躍的に高めることができる実感があるため、良いカリキュラムであると感じた。

また、タイムラインの観点からも、卒業課題のプログラムは機能しているように思えた。というのも、どうしても卒業課題と大学の講義を両立させようとすると、時間的な折り合いがつかなくなり、卒業課題の内容を充実させるのが難しくなる。JKUATでは、4年生の時点で最終課題で製作する機械の設計や基礎的な計算が終了しており、余裕を持って製作に挑むことができるようである。卒業課題に1年という期間を充てることができるのであれば、課題を通じた学びも大きいだろうと思った。

オリエンテーション

このセッションでは、明日以降の研修内容についての説明し、使用するソフトウェアや機材についての紹介を行った。この目的は、参加者から、そもそも今回の講習でどのようなスキルを獲得できるのか、イメージを持ってもらうことである。また、研修で無駄な時間を消費しないためにも、事前に必要なソフトウェアはインストールしておくことを強調した。

3Dプリンタ講習

このセッションでは、iPICに設置された3DプリンタであるUP! miniの使い方について説明を行った。まず、プリントするために必要な3DモデルはSTL(Stereolithography)形式であることを説明した。今回の研修ではロボットアームに使う一部品が3Dプリント部品であり、そのデータをダウンロードできるWebサイトであるThingiverseの紹介も行い、実際にダウンロードするまでの道筋を実演した。

引き続いて、UP! Miniの起動方法と、台座のキャリブレーションの方法について説明した。キャリブレーションとノズルの高さ設定を済ませると、実際に先程ダウンロードした3Dモデルを読み込ませ、3Dプリンタに送信する方法を実演した。実際に3Dプリンタが稼働し始めると、参加者の学生は3Dプリンタの動きを初めて見るようで、一同は興味津津であった。縦長の円柱のような部品であれば、ラフト(第1層目の積層を安定させるために履かせる下駄)をつける必要はないのでは?という鋭い指摘も飛び出したが、UP! に関しては台座に多数の細かな穴が空いており、ラフトをつけないとプリントしたオブジェクトの下表面に凹凸のテクスチャが転写されてしまうため、ラフトは常に付けたほうが良いことを説明した。

3Dプリンタ(UP! mini)の講習風景

レーザーカッターの講習

このセッションでは、レーザーカッター加工用の2Dデータを作成する方法と、その実際の加工方法について説明した。

 まず、データの作り方としては、例として3DモデリングソフトウェアであるAutodesk Fusion 360を用いて部品ファイルから図面を生成し、加工方向から見た投影図をDXF形式かPDFで保存することで、レーザーカッターに送信するファイルを作成するためのCorelDrawでインポートできることを実演した。

実際のレーザーカッターへの送信においては、ラスター形式とベクター形式の2つがあり、切断にはベクター形式を用いることを解説した。ここで学生から質問があったため、iPICにあるレーザーカッターの発振管はCO2レーザーであり、金属は切断することができないことを説明した。

また、レーザーカッターのレンズのメンテナンスについては、現在整備不良によってレンズが壊れていることもあり、念を押してレンズクリーニングの重要性を説明した。

レーザーカッターの講習風景

13. 2月 2018
Categories: JKUAT/PAUSTI | Tags: , | Leave a comment

Leave a Reply

Required fields are marked *


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください