大学周辺のフィールドワーク

先週日曜に同僚の先生から連絡があり、工学部で検討している廃棄物処理の研究に関連しそうだということで、大学周辺の地域の廃水処理の状況を見学させてもらえることになった。

大学の構内で過ごしていると全く意識していなかったのだが、ケニアは上下水道の普及率が低く、大学周辺(ジュジャ)の住宅地でも下水道は整備されていない。幹線道路のティカロードには下水管が来ているのだが、内側に入った村とは接続されておらず、家庭からの排水は垂れ流しになっている。アフリカならさもありなんと思うかもしれないが、いつも生活している隣接地域でこの状態というのは正直驚きである。下水設備につながっている大学とは状況が異なることを知らなかったため、また一つケニアの現実を学ぶ機会になった。

キャンパスは広く学内の外に出るのも時間がかかるので、車で移動
フェンスの向こう側が大学の敷地。見えるのは学内に支店を持つ銀行。
ゴミが側溝に捨てられている
近隣の地域(ガショロロ)の住宅地に伸びる路地
下水道が整備されていないため、各家庭で排水管を自作している
土壌が黒綿土(Black cotton)のため、水はけが悪く氾濫の原因になる。現に今日は快晴だが、水がたまっている。

その後は案内してもらった教員の実家にお邪魔させてもらった。自作の水タンク、養鶏や家庭菜園の様子など、こちらも学ぶことが多かった。グリーンメイズとサトウキビ、あとお茶をごちそうになり、とれたての卵をおみやげに頂いた。サトウキビとメイズは事務所スタッフにおすそ分けした。

見学に同行した教員の両親の家。ここで生まれ育ったとのこと。
ダルグの浄水場から水が来ているという上水パイプ。建設工事の影響で水が遮断されることもあるとか。
雨水を溜めるタンク。塩素を入れて殺菌して使っている。水不足の際は近隣の家庭に無料で供給もしているとのこと。
コロナの影響で家の外にトイレを作ることにしたらしい
家庭菜園(カボチャ)
家庭菜園(マンゴー)
家庭菜園(パパイヤ)

18. 2月 2021
Categories: JKUAT/PAUSTI | Leave a comment

Leave a Reply

Required fields are marked *


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください