Monthly Archives for October 2018
XDF参加まとめ
結論 XilinxがPYNQにかける期待は高く、PYNQプロジェクトが近い将来に消滅する可能性は低いことを確認した CEOのキーノートにおいて、Xilinxが社の方針として機械学習アクセラレータの市場でトップを狙っており、そのための一つの鍵がPythonおよびJupyterとの統合にあることが語られていた。RFSoC及びUltra96といった新型ボードでもPYNQが使えること、さらにxDNNやFINNといったMLアクセラレータの実行環境としてPYNQが想定されていることからも、その意向が伺える。 現時点でXilinx自体が主体となり、(Pynquinoプロジェクトが主眼とする)ArduinoとPYNQの統合を行う予定は無いことを、PYNQ開発者のXilinx社員から確認した 今後しばらくはKJの3Dプリンタをターゲットとした現行の路線を維持し、進めていく K社では実装しないかもしれないが、画像処理、機械学習アプリケーションを今後開拓していくことでArduinoとの融合の意味がでてくる。この点については、まだあまり目をつけられていないはず(少なくともXilinx本家はノーマーク)。 PYNQ開発者に対してPynquinoプロジェクトについて紹介できたことに加えて、PYNQを使って研究をしている研究者と知り合えたことも収穫だった。 その他メモ 1日目CTOのスピーチ Xilinxの次の仕掛けはACAP(Adaptable Computing Accelerator Platform) ZYNQにプログラマブルなベクトル計算ユニットを足したEverestというアーキテクチャを開発した→翌日の発表ではVERSALという製品名であることが判明 別の記事によれば1500人のエンジニアと1000億円の予算を投入し、開発に4年かかったとのこと 過去20年で最大の発明 明日CEOのキーノートで詳細が話される PYNQ Xilinx Research Lab全体としてPYNQを主要なプロダクトと位置づけている感があった 近い将来にプロジェクトをクローズすることはほぼ無いと思われる 特に機械学習アクセラレータ全般について、PYNQでの実行を前提としている Jupyter notebookからJupyter lab IDEへの移行を進めている PYNQ開発者のYunさんと話せた。以下話したこと: ➢PYNQをメインに担当する開発者は現在3人 ➢Arduino APIの移植はXilinxのPYNQチームとしては特に考えていない →Linux上でArduino APIを動かせば?と言われたが、OSの上だとリアルタイム処理が難しいからダメと返すと、MicroPythonを使えば割込のAPIが使えるよと言われた。しかしMicroPythonではJupyterが動かないから、結局MicroBlazeを使うしかなさそう。 ➢Linuxとリアルタイム処理を連動させるために、たとえばCortex A-53コアの一部をハイパーバイザ経由やOpenAMPを用いる方法は考えているか? →Cortex A_53のコアを使う方法(hypervisor, openamp)はJupyter notebookで実現するのが難しく、今の所考えていない。Cortex … Continue reading