Category Archives for Nakuja project
N-1モータ燃焼試験(3rd trial)〜そして打ち上げへ
Nakuja Projectのインターンの学生たちも順調に活動を進め、3度目の燃焼試験に挑んだ。実際は前回の試験から2回ほど点火システムの以上で燃焼に至らない実験があった。 今回はKNSUを2つ(F87級、F92級)とKNDX(F63級, F65級)を2つチョイスし、推進剤を製造した。 結果としてはKNSUは完全燃焼したが、KNDXは燃焼開始に至らなかった。学生の意見では、前日に製造したためにKNDXは湿気を吸ってしまった可能性があるとのこと。 動画は以下。燃焼時の音からもかなり推力が上がっていることがわかる(学生がよろめいているのに注目)。学生が試験するのを後ろから見ていて、これはロケットが飛ぶのに十分な推力だろうと確信した。思わず一緒に立ち会っていたケニア人の同僚とも目配せする。 燃焼試験の結果を学生がブログにまとめてくれた。 https://nakujaproject.blogspot.com/2021/04/report-on-static-testing-done-on-16th.html 推力試験のRawデータはここに。 https://github.com/nakujaproject/N1-motor/tree/main/Tests/April%2016%2C%202021 ピーク推力51N、平均推力17.49Nとのこと。1月にKNSUの初回燃焼試験をしたときはピーク推力が70gf程度だったので、70倍以上も推力が増強されている。 さて、SRMが仕上がるにつれて打ち上げが現実的になってきたなと思っていたら、今日の午後にワッツアップグループでロケットの打ち上げをするからと連絡があって驚いた。自分が学生のスピード感についていけていないが(汗)非常に良いことだ。 打ち上げ前には緊張の一瞬が辺りを包む。 飛んだ、、、が機体はすぐに空中でバランスを崩して墜落。しかし飛んだことには変わりはない。本当に飛ぶんだという純粋な驚きと、遂にここまで来たかという感慨にしばらくひたっていた。 後でスロー再生してみた動画が以下。 離陸直後に機体がロールしていることと、迎角が急激に増大していることがわかる。機体自体の安定性および発射台(特にレール)の改良が必要だと思われる。今後は機体の姿勢の安定化に取り組んでいく。
N-1モータ燃焼試験(2nd trial)
まとめ 推力400gf(1月: 70gf, 3日前: 200gf)なので、着実に推力が上がっている 理論上の推力は~2,000gfなので、まだ1/5程度しか性能がでていない 2回点火が不発に終わったが、イグナイタの修正時にノズルのスロート径を広げた可能性がある。OpenMotorで計算してみたらスロート径5mmが6mmに増加すると(20%の増加)、ピーク圧力が30%程度減少することがわかった。燃焼室圧力の減少はすなわち推力の減少につながる。 点火システムの改良が望まれる(ニクロム線や火花点火など。モデルロケットのスタータを参考) パイロットランプなど、作動状況のモニタリングができると良い。リモコン信号の到達レンジも可視化したい。
N−1モータ燃焼試験
まとめ モーターケースが飛んでいった(バルクヘッドの保持力が不十分なのが原因→Manufacturing error) 最大推力は瞬時値で200gf。前回のグレイン(Castingしなかったもの)では70gfだったので、3倍弱程度の推力増加となる。 点火システムの改善が必要。最初の点火が不発に終わった。 アクリル板で遮蔽してて良かった。。。😱
作戦開始〜キックオフミーティング
本日はインターンの学生6名を集めてキックオフミーティングを開催した。これから学生たちは各担当部門に別れて8週間を共に過ごすことになる。
インターン出揃う〜グレイン製造へ
インターン希望者は本日までに提案書を提出するよう伝えていたところ、6人が提出を完了した。2人の指導体制で定員最大6人としていたため、枠内におさまってよかった。 学生たちは今日はバルクヘッド、燃焼室、ノズルを結合するためのボルトの調達に動いている。ワークショップにはM6からM24までのタップがあることを確認したが、M6のタップは僅少なため、M8ボルトを検討しているとのことだった。 午後には学内で対応が必要な事案が発生したため、本日はiPICには出向かなかった。機体チームの定例ミーティングをオンラインに切り替え、今後の進め方、とくにパラシュートに関する調査について確認をした。その後PAUSTIの大学院生ともミーティングをし、今週の試験が終わった後に研究ミーティングを開くことにした。