Blog Archives

タコラディへ

タコラディに移動 FabLabがリフォームされてた アブーが来たときにSetupしたらしい 換気扇がついてた MITがLaser1台、Modela1台、PC5台、3Dプリンタ3台を寄贈した。今アクラで停まっている。 アブーはすごいなあ、と感嘆してしまった 人を動かす力というか 一回来るだけで全然違うことになってる アブーがアルミフレームでCNCをアップグレードしていた そこにはgshieldがくっついてた 自分が持っていったやつか? ArduinoあるかDouglasに聞いたら、SparkfunのRed boardを貸してくれた Fusion360を使って設計 もっと習熟する必要がある  精米機の試作を行うことにしました。 アクリル板をレーザー加工機で 切断して、籾摺りのインペラを模倣した構造を作っています。 アクリル板で動作が確認できれば、金属に置き換えるのは容易と思います。 当初こちらで取り組むつもりだったインキュベータについては、 既に、工科大学の学生が以前製作して販売した実績があるとのことです。 添付した写真のもので、900GHCで売ったと言っています。 温度を測定して室温を 調節するようになっていて、調温にはヒーターではなく電球を利用しています。 卵を傾ける機構もついています。 見たところ、鶏卵を50~60個程度孵化させられるような印象です。これを改良すれば、Robertさんの目標とする数も満たせるかもしれません。 Tさんいわく、ガーナでインキュベータ安いのはみたことあるから、取り組まなくていい、とのこと 難しいなーって思うのが、ビジネスの観点から考えると、最短距離で精米機に行くのが正解なんだけど、Arduinoとか、そういうのの可能性もFarmerたちに見せてあげたい、反応を見てみたい、という点 You84のホテルは78セディ(2000円)。 Half Assiniの小森さんが泊まってたところで一泊いくらか聞いてみたら、50-55セディとのこと。 You84でBreakfastが食べられなかった たまたまスタッフがいなかったか? Chocolate breadを買った(翌朝. アクラステーションの通りを渡ったところ) いつものスーパーがリフォームされてた 2Fにいけるようになっていた 堀越さんから日本財団の奨学金(フェローシップ?)を紹介してもらった 通りやすいと有名らしい アブーが鍵を持ってアクラに行ったから、例の部屋は使えなかった そもそも連絡してなかったので、今回は問題ない アブーは南アフリカで6ヶ月働いてからUSに戻るらしい

08. February 2017
Categories: FabLab | Tags: , , | Leave a comment

精米機について

精米機の問題点 時間がかかる 半自動のため、隣に人が張り付いていないといけない 長粒米のためか破砕米が多く発生する インペラーを3Dプリンタで作成できる可能性はある 作るとなると時間がかかる 材料はインド人から 機材はGRATISから借りれるとなると、今回はここに充てる必要はないかもしれない 農場でもうやることなくね?とKさんに言われた 正直、インタビューで聞けることは聞けた もう少しDeepなイシューを特定する必要がある Arduinoで実験してみる TTIの学生を喚起する意味もある ヤンマーの吉田さん ロシアにジェネレータの販売 キューバでJICA?の農業支援プロジェクトが進行中 キューバは医療従事者の輸出国 大規模な育成を行った ガーナにも多くキューバ人医師がいる キャッサバは毒抜きが必要 ソラコムのLoRaWAN(ローラワン)っていうのが話題になっているっぽい

07. February 2017
Categories: FabLab | Tags: , , | Leave a comment

コンバインを修理

コンバインを修理 オーガ旋回用のモータが錆びついていた ドラム(main rotor)を始動させるモータも錆びついていた ドライバ回路も動いてないように見える(12Vの電流がモータに流れていない)が、モータからのエンコーダ値が帰ってきてないのが原因だとすると、モーターを交換してから試す必要がある 池の水やりポンプ インペラを3Dプリンタで作れる可能性? ・

06. February 2017
Categories: FabLab | Tags: , , | Leave a comment

スペアリブとドローン

スペアリブのBBQがおいしかった Droneを木に引っ掛けた プロペラを交換したが、逆だった お米ばっかり食べてる ←これが何のコメントか思い出せない?

05. February 2017
Categories: FabLab | Tags: , , | Leave a comment

電子部品街 Zongo Lane

Pocket Wi-Fi用のSIMはMarina Mall 1st Floor のAirtelカウンターで入手した 5GBで60セディ 安い Kantamanto market近くのZongo Laneに電子部品を買いに行った Audio部品のスペアが主か TV修理も見られた パワーMOSFETは手に入らなかった X社の経営企画部の部長が来週の火曜日に到着する JICAプロジェクトのX社の責任者 ・普通であれば海外営業部が担当するはずだが、なぜかバックオフィスの経営企画部が担当している やる気あるのか なぜX社がアフリカに入っているのか、と言う理由は2KR(2nd Kennedy Round: 食糧増産援助)で機材を入れていたから ODAでやる場合は価格を全く考える必要がないが、今回はCommercialでやるので、全く中国製に勝てる気がしない H社の社長が13日に来る

04. February 2017
Categories: FabLab | Tags: , , | Leave a comment

← Older posts

Newer posts →