Category Archives for FabLab
ココンペ
ココンペ(Kokompe)は青空市場を意味する言葉で、特にタコラディではアクラステーションの近くにあるスクラップなどの鉄鋼や木材などが手に入る巨大マーケットを指す。 Fab Moduleのサイトにはkokompeの名が冠してあるが、すべての機械を操作できるというコンセプトと、何でも手に入るココンペをニールが結びつけて名付けたようだ。
Work and work!
さあ、新しい週の始まりだ。週末は気分が乗らなかったが、気合を入れて行きたいところ。 朝ご飯を食べながらエマニュエル先生に、昨日は教会から何時に帰ったんですか?と尋ねると、それなんだよ、と笑いながら17時半くらいだと答える。昨日までは教会の仕事もやらなくちゃいけなくて大変だったけど、やっと終わって落ち着いたところだよ、とおっしゃっていた。学校の中から外から色々と仕事をされていて大変である。 さて、ラボに着くと今日の作業について皆で共有する。図面を見ながらドリルで空ける穴、底板、シャフトの長さなどを確認した。 準備が整うと機械科を訪れ、加工について先生に説明を行った。今日行うことを想定している加工内容は、 – マグネット保持パーツの曲げ加工 – 支柱プレートへの穴あけと曲げ加工 – プレートのスロットの加工 – 木製ローターへの穴あけ – シャフトの切断 – 底板の加工 – ベンチの組み上げ である。 ちなみに先生に、昨日教会で君を見たよと言われた。先生もいらっしゃったんですね。 さて、まずはアルミニウムパーツの曲げ加工からだ。 曲げ機の使い方を教えてもらう 160個もパーツがあるのでなかなか時間のかかる作業だ。はじめは一度に10個くらい並べて試してみたが、精度が出ないのと逆に時間がかかることがわかったので1個ずつ行うことにした。 80個のパーツを曲げたところで、今度は残りのパーツを逆方向に曲げることにする。2個終わったところでアイザックが異変に気づいた。 「これって曲げ方向変えなくていいんじゃないの?」 アイザックがパーツを手に取り、組み合わせてみる。本当だ、パーツは160個とも全部同じ方向で大丈夫だ。じゃあこの2つを逆方向に曲げ直そう、と今曲げ終わったパーツを逆方向に90度曲げたところ、カキーン、という金属音がした。取り出してみるとアルミ板は割れている。やってしまった、とみんなで顔を見合わせる。アルミニウムは鉄に比べて降伏が早いので、この2個のパーツの修正は無理ということになった。パーツはきっかり160個しか切り出していないので最終的に2個少なくなるが、仕様にはほとんど影響はないだろう。 さて、並行して穴あけの作業を行う。 ボール盤で穴あけ また、休むことなくスロットの部分をやする作業だ。やすっているとスティーブンが、違う違う、やすりはこうかけるんだよ、と見本を見せてくれる。やすりは両手で持って、水平に動かすのだ。基本的なことだが、誰に教わったこともないので非常に勉強になる。 やすりがけの指南を受ける アルミニウム板の穴あけが終わったので、木製のプレートへの穴あけに移ろうとすると、ボール盤のアームが短くてドリルが穴の位置に届かない。現在使っていない工作機械が置いてある倉庫に案内してもらい、より大きなボール盤を使わせてもらった。 大きなボール盤で木材の加工 みんなで休憩していると、支持台に使うための木材をスティーブン、ダグラス、ダニエルが担いで工房に持ってきた。それを見た機械科の先生は、「おいおい、今度は木工かぁ〜」と目を丸くしている。スティーブンが”なぜファブラボなのに”機械加工をやったり色々なことをやっているのか先生に説明しているのを見て、先生方の間でもファブラボはレーザーカッターや電子回路を駆使したものづくりの場という印象があることが垣間見れた。このプロジェクトはその限られた範疇だけに留まるのではなく、エンジニアリングのあらゆる部門を横断し、統合することを目指すのである。 さて、アルミニウムの加工を終えたところで、シャフトの切断とタッピングの加工に移る。シャフトを決められた長さで切断し、さらに旋盤とタップを使ってネジ穴を切るのだ。 金属切断用のバンドソーを先生が動かしてくれる。 スチールシャフトを切断する 水を加えながら切っていくと、刃が半分くらい入ったかな?というところで先生がいきなり機械を止めた。シャフトを取り出して何やら切り口を見ている。 先生は顔を上げると、この材料は一体なんだ?とアブーに尋ねた。鉄ですと答えると、これは炭素鋼じゃあないかと言う。どうやらこのシャフトはこの機械では切れなさそうだ。手で切れるか試してみようということになり、バイスで固定して金ノコで切ろうとするも全く歯が立たない。 「ダメだ、これは高炭素鋼だ。これは切れないから別のシャフトを持って来なさい。」 使用することを想定していたシャフトが使えなくなるのは予想外の事態だ。低炭素鋼であれば切れそうなので、同じ径のシャフトを町で探そうということになった。 … Continue reading
エンターテイナー教会へ行く
昨日はなかなかにへこむ一日だったのが、今日はどんな一日になるだろうか。 今日は日曜日、エマニュエル先生に教会に行かないかと誘われていたので、2人の息子ダラーリとダラーと一緒に教会へ。 タコラディの教会 到着してしばらくすると、ダラーリに誘われて二階席へ上がる。 2階席から見下ろす 筆者は礼拝に参加するのは初めての経験だ。 参加しています 11時半を回ったところだろうか、2階席にいた子供たちが下に移動し始めた。自分も階段で列に並んでいるとAre you ready to dance?と言われる。何やらみんなで踊るらしい。 ここでフロアを見ると、教会の通路をみんなで踊りながら行進している。これは楽しそうだ。筆者は元来こういう人前で何かやるのはなぜか好きである。以前旅行でヨルダンの死海を訪れた時に、カラクから遠足に来ていた高校生たちと音楽に合わせてひたすら踊って場を盛り上げたのを思い出した。ちなみにFacebookのプロフィール写真にはその時の写真を使っている。さて、エンターテイナーの真価を発揮するときが来たようだ。 ここでいう踊りとは、曲に合わせてステップを踏む感じだ。こないだガーナに来た時にアゾントというダンスミュージックが好きになり、日本に帰ってからもひたすらYoutubeで見ていたのだが、その動きを思い出しながら踊っていると、教会の一同は大爆笑だ。 一人変なのが混じってることに気づいたおばさんたちがハンカチを振ってエールを送ってくれる。ハイタッチを求めてくるおじさんや、写真やビデオで撮影してくれた人もいた。 教会の通路を一周すると、2階席に戻った。地元の人々とコミュニケーションがとれて、楽しいひと時だった。まさに踊りは国境を超える。ちなみに礼拝が終わったあと教会の中を歩いていると、さっきのダンス良かったわよとおばさんに声をかけられた。ちゃんと顔を覚えられている。 礼拝の時間はなかなかに長く、終わったのは2時を回っていた。下の階に降りて行くと、おばさんがおみやげを配っている。中身は缶ジュース、ペットボトルの水、あとクラッカーだ。なんでこんなに長い時間じっとしていられるのかと思っていたが、これがひとつのインセンティブなのかもしれない。 バーゲンセールのごとくおみやげの周りに集まる 子供たちが雪崩のようにおみやげの周りに集まるも、何やら大声で女性に叱られている。子供たちは最後、と言われているようだ。 おみやげを受け取ると、建物の外へ出る。エマニュエル先生が向こうから歩いてくるが、教会関係者らしきガウンを羽織っている。話を聞くに、仕事を任されているようで忙しそうだ。あの建物入った?と指さされた建物を見ると、新しい建物の周りに人が集まっている。この建物は司祭のための宿泊施設だそうで、今日オープンしたそうだ。今日はそのお披露目で中を公開しているということなので、入って見学させてもらう。 中を歩いていると、子供たちが記念写真を撮っている。一緒に撮ろう!と誘われたのでお邪魔させてもらった。 教会に来ていた子供たちと しかし、司祭の宿舎なのに、こんなに勝手に部屋に入って遊んでいいのだろうか。今日はお披露目の日とあって特別なのかな。 子供たちの勢いはとどまることを知らず、次の部屋に入ってベッドで写真をとっていると、部屋に入ってきたお兄さんに何勝手に部屋に入ってるんだ、出なさいと怒られていた。やっぱりダメだったんだ。 教会を後にすると、ジュリーのお姉さんの家でフフをごちそうになった。 当たり前だが、姉妹なのでジュリーにそっくりだ。 家に帰って少し落ち着くと、ラボに向かって作業をすることにした。ラボに到着すると扉の前でスティーブンに出会う。明日の作業はどうしよう、と相談してきてくれたので作業内容を確認した。進捗を気にかけてくれているようで有難いことである。 夕方のラボではXBeeの通信テストを行い、ライブラリが使えることを確認して家へ戻る。思いの外時間がかかり、時間は22時を回っていた。
苦難の一日
今日は休日、エマニュエル先生の家族と一緒にピクニックに行こうと誘われている。 何時ぐらいに出かけますか?と尋ねると、 14:30くらいにしようと言われたので、ひとまず午前中は家で洗濯と、買い物をすることにした。 しかし家に帰ると断水だ。これでは洗濯ができない。水をためておけば良かったと後悔するが、仕方がないが洗濯はあきらめて町へ買い物へ向かう。 トロトロで町の中心部へ到着すると、早速電子部品店へ足を運ぶ。ツェナーダイオードを購入に向かう。型番を示すが、置いてないと言われる。 困ったなと思い、ゼナーダイオードを探しているんですがと言うと、何ボルト?と聞かれる。なんと、型番じゃなくてパーツの名前でも通じるのか。5Vですというと、ツェナーダイオードを取り出してくれた。一個20ペソだというので、では10個くださいと言うも、3個しか置いてないから残りは別の店をあたってくれと告げられた。 店を後にし、アブーに前回教えてもらったErnest electronicsを探すも見つからない。町をさまよっていると、別のelectronics shopを発見、中に入ってみる。ゼナーダイオード、5Vというとすぐに棚から出してくれた。会計をしていると店のオーナーに、一体何に使うんだい?と聞かれたので、マイクロコントローラへの入力電圧を制限したいんですと答える。ほう、そうなのかいと言われたが、マイコンが普及していないこともあり、あまり納得した様子ではなかった。CNCを作っていますと答えたほうが良かったかな。 部品は買えたので、洗剤など別の買い物へ向かう。コフィー・アナン通りにGrand mart(?)という店を発見したので入ってみる。内装は他のスーパーマーケットと比較して綺麗である。店内には中国人や、ヨーロッパ人らしき人もいた。アラブ系の食材(イエメンの噛み煙草っぽいものなど)が置いてあるのは、レバノン人が多いからだろうか。 さて、家へ戻って掃除などをしていると、時間は14時を回ったところだ。もうすぐ約束の時間だな、と思いつつベッドで横になっていた。14:30になるが、電話はかかってこない。もう少し待ってみようと思っていると、いつの間にかうたた寝をしていた。 起きてみると15:30だ。なにかおかしいな、と思いエマニュエル先生に電話をかけるがつながらない。もしかしたら急用ができたのかもしれないと思い、とりあえずラボに行って時間を潰そうかなと思いアブーに電話をすると、Connection refused.と画面に表示されたのを見てどきっとした。まずい、これは電話機の故障ということか?あるいはクレジットの残り残高が無くなったのかもしれないと思い、MTNに接続しようとすると拒否された。どうやらSIMが壊れたか、電話機自体が壊れている可能性がある。急いでキオスクに向かいクレジットを購入してチャージするも、MTNのサービスに接続できない。 思いの外時間がたっている。あっちも自分に連絡がつかなくて困っていることだろう。結局SIM自体を入れ替えることにし、キオスクでMTNのSIMをくださいというと、MTNは登録がめんどくさいからTIGOにしてくれと言われた。TIGOは登録済みのSIMを売っているようだ。使用者が未定なのに登録済みとはよくわからないが、とりあえず購入してエマニュエル先生に電話する。 すいませんでしたと経緯を説明すると、まあ仕方ないのでまた明日、と言われ電話を切った。 携帯は朝まで使えていたのに、なんという悪いタイミングで壊れるのだろうか。せっかく誘ってもらっていて、1週間前から楽しみにしていたこともあり、かなり落ち込んだ。 もう夕暮れ時であり、さらに前日にPCのACアダプタをラボに忘れてきたので、やることもない。何もしていないと落ち込むだけなので、ファンティ語の勉強をすることにした。ファンティ語の会話集を手にとり、チュイ語の辞書を使いながら文法を解読していく。両者は互換性があるといいつつも、語彙はかなり違うようだ。辞書はあまり役に立たない。 結局300個の例文を斜め読みして同じ単語をチェックしていき、英訳の部分と対応させてその語の意味を探るという力技をとることにした。なんとも非効率な勉強法だが、冠詞があることや、未来形、否定形、疑問形の文法はなんとなく解読できた。日常で使いそうな一般動詞を200個くらい覚えれば喋れそうな気がしてくる。 少し気分が回復し、勉強を進めているといきなり停電だ。弱り目にたたり目というところ。しかしここで負けるかと思い、LEDライトをつけて勉強を再開する。 LEDライトの灯りで現地語の勉強 自分で実際にLEDライトで勉強してみると、子供たちはどうやって勉強しているのか気になった。この灯りだと勉強するのはかなり厳しい感触だ。ガーナの子供たちは大変だなあ、日本は恵まれているなあと思いを馳せる。 ただ、これについては後日談がある。エマニュエル先生の息子のダラーリに、停電の時はどうやって勉強するの?と聞いたところ、停電の時はランプを灯して勉強するよという想定した答えが帰ってきた。自分の体験から、でもその灯りだけで本当に大丈夫?暗くない?と聞くと、 「夜勉強するのはいやだから朝起きて勉強してる」 という答えが返ってきた。当然といえば当然だが、使っているもの、インフラが違うと生活のスタイルも必然的に異なる。「夜勉強するための、より明るいLEDライト」が必要ではないかと実は思っていたのだが、もっとシンプルな解決策がここにあった。 さて、他の国の言葉を勉強していると、面白い響きの単語に出会うことが多い。 神様のことはオニャンコポンという。世代ではないが、おニャン子クラブみたいで親近感のある神様だ。Onyanというのが賢い、という意味のようだ。 なぜ?というのはエベナゼ、というようだ。似ていて覚えやすい。 久しぶりに文字とにらめっこしていたので疲れたようで、早めに床についた。
ミスコミュニケーション
今日はパーツの穴あけなどを行う予定だが、準備ができるまでにCNCの作業をすることにした。昨日少し早く帰ったこともあり、作業したくてうずうずしていたのだ。 ステッピングモータの回路をブレッドボードに組む。コードもX-Yモータを動かせるように改良した。 X-Yモータを動かす回路 ステッピングモータを回すが、うまく回らずに振動している。なぜだろう。 パルスの信号に雑音が入っていることを疑い、パルスの電圧が知りたいと思っていると、それならオシロスコープを使えばいいじゃないかと言われる。 そうだ、ここにはオシロスコープが置いてあるのだ。素晴らしい。 オシロスコープでパルスの電圧を測定 オシロスコープでパルスの波形を見ると、パラレルポートからの平常時の平均電圧が0.6V以上出ていることがわかった。これがマイコン側のデジタル入力の誤作動を招いているようだ。平常時の電圧はGNDに落としたいので、MOSFETを途中段にかませてスイッチングを行うことにした。ただし、注意しないといけないのがパルス電圧の最大値だ。オシロスコープで見ると、最大でパルス電圧は60V以上出ている。ここでMOSFETの2SK2545のデータシートを見ると、ゲート電圧の許容値は4Vとある。これに60Vをかけるのはまずい。 60Vのパルスを5Vでカットオフするためにはどうしようと考える。こういうMOSFETの使い方は初めてだ。普通はレベルコンバータ使うのかなと思ってデータシートを見ると、5V-3.3Vの変換が主な用途のようだ。いや、5Vに降圧するDC-DCコンバータを使えばいいんじゃないか、と思っていると、三端子レギュレータでいいじゃないか、とアブーが7805を取り出してきた。そうだ、それでいこう。 早速回路を組んでいると、スティーブンがラボのドアから顔を出して何か言っている。 「機械科の工房、もう閉まっちゃうよ」 一瞬沈黙した。あれ、工房が使える様になったら教えてくれると思っていたのだが。 慌ててアブーに確認する。朝は生徒がいるから工房を使えないと思っていた。こっちは使えるようになるまでCNCの作業をして待ってたつもりだったんだけど、と。 アブーも、そうなの?それは知らなかった。CNCをやり始めたから今日はこれやるのかなと思って手伝ってたよ、という。 これには少し焦り、次の様に伝えた。いや、優先順位は分離器の方が先だ。あっちをまずやろう、と。 じゃあ急いで機械科に行かないとね、もう閉まってしまうかもしれないし、となり、CNCの作業を中断する。時間は12時を回ったところだ。 これはとんだミスコミュニケーションだ。確かに今まで少しスティーブンに頼りすぎていたかもしれない。このプロジェクトは自分が責任を持って遂行しなければならない、という意識が薄くなっていたように思う。 段取りが二転三転するなどうまくいかないことは多いが、こんなものだからとあきらめてはいけない。自分が変えられるところはどんどん主張していかないとダメだ。この一件は大きな教訓になった。 さて、昨日のアルミ板を持って機械科に移動だ。昨日加工した2mmのエンドミルも持っていく。機械科に到着すると、昨日の先生にボール盤を貸して下さいとお願いをする。 この2mmのエンドミルはドリルチャックにはまるでしょうかと尋ねると、それだと弱そうだからこのドリルビットを使いなさいと2.5mmのビットを貸してくれた。 ボール盤で穴あけ さて、並行して別パーツの切断およびケガキ作業を進める。ドリルの穴あけと切断は出来たが、支柱の穴あけは工房の閉館までに間に合わなかった。この間たったの2時間だったが、工房とラボを行ったり来たり、まさに駆け抜けた2時間であった。 ラボに戻ると、手作業でのアルミ板の切断だ。アイザックとダニエルがリズムよくアルミ板を切断する。 アルミ板を切断する 100枚くらい切り終わったところで、疲れたでしょうと言って交代した。 切り粉まみれになって切り続ける ラボを訪れた女性(おそらく先生)が、ひたすら金属板を切っている自分たちを見て、ええと、ここはベーシックワークショップ(一般作業工房)だったの?という。何やらアブーをからかっているようだ。アブーが少し間をおいてから、マダム、ここはファブラボですよと答える。先生らしき女性が、だってファブラボってもっと電子工作とかやるところでしょ、とからかうと、アブーが再び We’re FabLab. We make almost anything. と言い放った。へえ、という感じで肩をすくめて先生は去っていった。そうだ。ファブラボはなんでも作る場所なのだ。 そうこうしていると、160枚のパーツを切り出すことができた。かなり汗をかいた。ずっとノコギリを握っていたので、しびれて手が握れない。 少し疲れたので宿舎に戻り、休憩することにした。チョコパイを食べて手にとって食べていると違和感があることに気づいた。手に何かついている感触がある。ふと手元を見ると、アリが指にまとわりついている。え、なんで?と思ってチョコパイを見ると、アリだらけのチョコパイを食べていたことに気づいた。アリが出たり入ったり、もはや巣みたいになっている。何十匹アリを食べたのか知らないが、明日起きたらスパイダーマンになってたり、あるいはザムザみたいに変身していないことを望む。開封した食べ物は缶に入れるなどの処置が必要だということを学んだ。アリの多さは気になっていたのだが。 さて、ラボに戻るとCNCの作業の続きだ。三端子レギュレータでパルス電圧を5Vに降圧してMOSFETをスイッチングし、MOSFETの出力をマイコンに入力するように変更した。 パラレルポートからパルスを送ると、動いている。しかし動作方向が逆だ。何でだろう。 もう一度オシロを見てみよう、と三端子レギュレータからの電圧を観測すると常に5V出ている。ああ、やってしまったことに気づく。三端子レギュレータは常に出力電圧を一定にするものだった。今やるべきことは5Vで電圧をカットオフしたいだけで、平常時の電圧を昇圧したいわけではない。 こういうとき何を使うんだっけ、と調べていると、そうだ定電圧ダイオードってあったな、あれが使えるんじゃないっけと思いつく。定電圧ダイオードは別名ツェナーダイオードという。どうやらこれが使えそうだ。 … Continue reading