Tag Archives for ガーナ
ガーナに来たことによる考え方の変化
まだ途中だが、備忘録的にメモ。 行く前と行った後で自分の考えの変化の差分を見てみたいが、途中経過も必要だろうということで。 (1)設計図なしにやみくもにやる→✕ ここでは材料は貴重な資源だ。材料を無駄にしないためにも、試作であってもきちんと設計してからでないと切り始めない。自分が「富豪的プログラミングのハード版」と思っていた設計の枠組みは修正を迫られた。 インドのJugaat、タイでの野生のエンジニアリングのように、やってるうちに適応する、というのは時系列をさかのぼって設計の流れをマクロに見た時の話だろう。少なくとも設計者視点ではなさそうだ。 またここではCNCルーターをはじめとするデジタルファブリケーションが使える、という特殊な前提も考慮に入れる必要があった。寸法はきちんと出さないといけないのだ。 (2)ネットで知識を共有できる→△ ネットで調べることができるのはその通りだ。回路図など、ネットを検索して参考にしている。 ただし、(a)回線速度が遅いこと、(b)頻繁に停電することを考慮に入れていなかった。 ファブラボは原理的にはポリコムによる遠隔通信による技術サポートをうたっているが、ガーナの回線ではスカイプも厳しい状況だ。インフラの増強策として、Fab-Fiが使えないか検討している。また、生徒が動画コンテンツによる学習を進めているが、これも容量の軽いGIFアニメなどで代替できないか考えている。 (b)の停電は思ったより深刻な問題だ。電気が切れると工作機械はもちろんハンダも使えない。PCもUPSでしばらくは持つが、ルーターも切れるのでインターネットは遮断される。自分の想定していた知識共有システム(iwrapper)のありかたも、デスクトップではない、何か別の媒体を考える必要がある。バッテリで駆動できるタブレットか、はたまた別のアナログよりの媒体か。
休日もマイペースに働いてます
朝起きたあと、10月に京都で開かれるシンポジウムの発表原稿を完成させる。 思ったより時間がかかり、もう昼前だ。そろそろアイザックが学校に来る時間だから鍵を開けにラボに向かおう。 アイザックはまだ学校に来ていなかった。朝も食べていないので、昼ごはんを食べるためにTTIの外へ。あまりこの辺で食べたことはないが、目立つ看板を出している食堂があるのでそこへ向かった。 フライドライスある?と聞くと、やってないようだ。ワチェがあるよ、と近くにいた少年が言う。そういえばワチェってよく聞くけど食べたことがない。なのでワチェを注文してみた。1つ50ペソだけどいくつ?と言われたので「?」と思いつつ、じゃあ2つ下さいと伝える。向こうで食事中のおじさんがまあ腰掛けなよ、と手招きしてくれてるのにしたがって店の中へ。 ワチェ(お米と豆の炊き込みご飯) しかしガーナで入った店の中でもなかなかローカルな店だ。砂利が入っているのはローカル度を測る指標だな、と思いながら砂利を噛み潰す。そういえばこういう掘立て小屋の食堂はバングラデシュにもあったなと思い出す。たまたま通りがかったバングラデシュ人の同僚が自分が食事をしているのを見て、「何てとこで飯食ってるんだ。俺でも腹壊すから食わないのに」と言われたのは印象的だった。 それにしてもさっきの1つ50ペソと言ってたのは何のことだろうと思っていると、肉らしき塊が2つ入っていることに気づく。食べようとするが、硬くて噛めない。スジというかもはや骨だ。まさかこれを食べるんじゃないだろうな、と思って目の前で食事しているお兄さんの皿を覗くと同じ物が入っている。でも、お兄さんも残しているのを見ると、これは食べ物じゃなくてダシを取る牛骨的なものだろう、そう思って食べないことにした。 お勘定を済ませて立ち上がると、女将さんがなんで残すの?とさっきの塊を指さしている。そこで初めて「え、やっぱりこれが50ペソ分の肉だったのか?」と気づいた。硬くて食べられませんでしたと言うと、そう、ごめんなさいねと言われる。たまたま硬い部位だったのかな。この女将さん威勢がよくて好きだからまた来ることにしよう。 ラボに戻ってしばらくするとスティーブンが来て、そのあとアイザックが到着した。そして昨日のポロシャツを完成させるべく作業を始めた。 自分の作業を始めると、エマニュエル先生から電話だ。自分はいないけど、昼ごはんを食べに来なさいとおっしゃってくれる。多分これは夜ご飯になりそうだ。最近は1日2食を続けているが、それを12時と13時に食べるのだから我ながらすごい食生活だ。 相変わらずジュリーの料理は美味しい。ガーナのフライドチキンは、ケンタッキーみたいに油がしたたる感じではなく、もっとカリッとしている。最初はもっと水っぽい方がいいと思っていたが、今は逆にこっちが好みだ。無駄に油が含まれておらず、ヘルシーな感じがする。 ランチなのかディナーなのかわからない食事から戻ると、昨日買ってきた9Vのスイッチングの電源を使ってステッピングモーターを動かすための回路を組むことに。MOSFETはあるかな、とパーツ棚を探すとお望みのNチャンネルMOSFETを発見した。しかし、棚を開けると表面実装部品だ。少し残念、このままではブレッドボードで使えない。 日本にいるならMOSFET実装用のPCBをすぐに設計してMODELAで切り出すところだが、ここのラボではいまドライバの関係でMODELAが使えないんだよなあ。Ubuntuマシンにドライバが入っているそうだが、ログインパスワードを聞いていない。 しょうがないのでMOSFETにジャンパ線をハンダ付けすることに。 ここで述べておくと、ファブラボで今使っているハンダごての先は欠けている、というか盛大に折れている。秋月電子のお兄さんにハンダごてはコテ先が命、と吹きこまれた自分には耐えられないハンダごてだ。こんなこともあろうかとマイハンダごてを持ってきたのだが、240Vから100Vに降圧するための変圧器をかませると温度が十分に上がらない。仕方ないのでラボのハンダごてを使っているのが現状だ。日本で買っても1000円そこらだから、ガーナでもそんなに高くないだろう。一本買ってきて贈呈しようかな。 さて、ハンダ付けを行うものの、やはりこのハンダごてではうまくいかない。何回かトライしてみるものの、ダメだ。よし、やっぱりMOSFETボードをEAGLEで設計して明日MODELAでつくろう。ということで作戦変更、ヘンリーのモーターコントローラのテストを行うことに。 ここで停電。大音量で音楽を演奏していた近くの教会からもアンプの音が消え、聴衆の”Oh, no”という声が聞こえた。 そういえば、このTTIでは放課後の夕方から夜にかけて少人数の生徒に授業が開かれている。日本でいう定時制、夜間学校のようなものだろう。夜、停電する中で教室の横を通ると、懐中電灯一つの明かりで先生が授業を行なっている。なんという光景だろう。蛍の光、窓の雪とはいうけど本当に窓の外では月の明かりが停電した教室を照らし、ホタルの光が草むらでかすかな光を放っている。 家に帰ったらEAGLEでの回路設計と、Rhinocerosでの部品の修正をすることにしよう。
問題発生?夜のファブラボへ
土曜日、少し遅めの朝食を頂いてラボに向かう。 エマニュエル先生はお葬式があるそうで、礼服のような服を着ていた。 今日の作業は、ヘンリーのプロジェクトであるラジコンボートのコントローラのプログラムを書くことだ。 XBeeの生存確認をするべくループバックテストをしてみると、無事成功だ。続いてArduinoを使ってシリアルデータを送信するファームウェアを書くことに。 ArduinoがSerialクラスでサポートするRead関数はシリアル信号を1バイトしか読み取らない。よって複数データ(メインモータ回転数とサーボ角度)を送信するにはソフトウェアモデム的なものが必要だ。大した仕掛けではないが、<<スタートバイト、回転数、区切り文字、角度、ストップバイト>>というシリアル文字列を転送する規格を設計してプログラムを書いた。 ここまでを終えると、時間はもう15時だ。今日中にマーケットで9Vのスイッチング電源などを手に入れたいので、TTIを後にする。 家に外出の準備に帰るとヤギがいた。 マーケットサークルの周りではパレードをしていた。何かはよくわからなかったけど。 太鼓とトランペットによる演奏にしたがって踊りながら行進する。アフリカ人の踊り方が好き まずはショッピング。おすすめと噂のパームベーカリーに寄ったが、まあ普通の食パン屋だったので何も購入せず。スペシャルがおすすめのことだが、もしかするとなんかすごいのが出てきたのかな。 続いてスーパーで蚊取り線香を買った。パッケージが薬品っぽくて怖い。色々あって迷ったが、英語表記と仏語表記があるやつにした。ちなみにミロのチョコレートがあったので買ってみたが、中身がめっちゃ小さくてびっくりした。コンソメみたい。そして、固い。チョコレートというか、ミロの粉末を固めたもの。 ミロのチョコレート 小ささがお分かりいただけただろうか そして遅めのブランチ、今日はBocadillosというレストランで。 内装はおしゃれだ。フライドライスとチキン、飲み物にパッションフルーツのアルバロを頼んだ。 落ち着いた店内 アルバロはジュースです フライドライスといったらドライカレーが出てきた。これはいける ローカルの食堂に比べると量は少なめだが、味は美味しかった。 さて、今度はスイッチング電源だ。こないだサークルの周りを歩いていた時に台車の露店で売ってるのを見かけた。記憶を頼りに散策する。 なかなか見つからないと思っていたところ、売っている人を発見。 9Vの電源を見つけたが、25セディと言われて絶対ふっかけてるだろと思い、いらないといって後にする。まあ相場がわかったから次の店で買おうと思っていると、全く見つからない!確かに用途としてはPC用のACアダプタだろうし、PCを町で売っている店というのはないので当然といえば当然かもしれない。しまったなあと思い、一周して元の店に戻る。日も暮れかけているし、こっちが買いたいのをあっちはわかっているので交渉は完全に不利(というか交渉の気力もなく)、多少値切って23セディで購入する。 しかしこの中国製のスイッチング電源、動くかどうかすごい不安だ。なぜか2箇所に入力電圧の記載があり、一つは100-240V、もうひとつは100Vとなっている。ガーナの電圧は240Vなので100Vしか対応していない場合、繋ぐと壊れる可能性がある。また、会社名のところにSAMSUNG ESECTROMECHANICSとある。エレクトロニクスではなく、エセクトロニクス。似非だって自分で公言してるし。これについては明日試すこととしよう。 似非だと白状している(赤線部) ちなみにマーケットサークルの周辺には排水口だろうか、溝が掘ってある。わき見をして歩いていると、この溝に転落しそうになって危ない。アフリカでは人に絡まれて危険な目をするよりも、マラリアなどの疾病や自動車にひかれる、このような溝に転落することの危険性の方が大きいように思う。 ラボに戻るには少し時間が遅くなったので、家に帰ってネットサーフィンをしていた。すると、アクラとタコラディのみがガーナにあらずと言っている人を見かける。それもそうだなと思い、ロンリープラネットをめくりながら、ガーナについて調べることに。 と、ここで扉を叩く音がする。誰だろうと思って開けるとスティーブンが立っている。そしてこんばんは、と日本語でのあいさつ。 どうやらラボの鍵を貸してほしいそうだ。何かありそうなので、一緒にラボに行くよと家を後にする。 話を聞いてみると、ラボにポロシャツを取りに行きたいという。というのは、TTIの副校長(副校長は3人いる:academic, administration, domestic)が明日参加するイベントでTTIのロゴが入ったポロシャツを配る予定らしく、その製作をスティーブンが申し付けられていたという。 しかしスティーブンは同僚の奥さんのお葬式、両親の世話などで全く手が離せずダグラスに仕事を頼んでおいたようだ。確かにダグラスは昼過ぎまでラボにいた。 ダグラスが仕事を仕上げているといいが、とスティーブン。今日中に副校長の家に持って行かないとトラブルになる、と。ラボに到着し、錠を開けて中に入る。 夜の学校。学校の怪談が流行っていた昔はすごいテンションが上がったものだが。 しかしそこにあったのは、ロゴがプリントがされていないポロシャツたち。スティーブンが思わずため息をもらす。 そういえば朝ダグラスがスティーブンともめていたのを思い出した。塗料が入っている棚の南京錠の鍵が見当たらない、といっていた。どうやら鍵がないと塗料が使えないのでと帰ってしまったようだ。 スティーブンが言う。なぜ自分に連絡してくれない。エマニュエル先生だったら鍵を持っているかもしれないのに。 自分もどうしていいかわからないので、とりあえず錠を切断しようか?と言ってみる。 いや、アイザックに明日やってもらうように頼めるかもしれない、とスティーブン。アイザックに電話をする。 どうやら頼めたようだ。 … Continue reading
ミニスカ
ミニスカ=ミニスカートのことではありません。 ファンティ語でお金がない、という意味。 朝学校の中を歩いていると、休憩時間でたむろしている生徒たちにチャイナ、チャイナと囃し立てられる。これはいつものことなのだが、 今日はちょっと勝手が違っていた。というのも朝から知らない女の子にイタ電といたずらメールの攻撃を受け、かけてくるなと言っても繰り返しかけてくるのに多少気が立っていたからだ。多分、町で子供に携帯番号教えたのが友達に流通したんだろうな。 1回目は普通に通り過ぎたものの、次に道を通った時にチャイナ!と言われて反応してしまい、踵を返して生徒たちの方に向かった。家政科の前で女の子たちがスナックを売っており、男の子もそこに集まっている。俺は中国人じゃない、日本人だ、と騒いでいる子供に言う。すると彼はああ、そうといって、じゃあ何か食べ物買いなよと言ってくる。お腹いっぱいだからいらないと言うと、違う違う、俺は腹減ってるから買ってくれと言ってくる。明らかにからかっているのが目に見えたので、 「ミニスカ」 と捨てぜりふを残して立ち去った。 すると 後ろは大歓声である。ファンティ語喋った!ミニスカだってよ!みたいな感じ。 別に中国人って言われたことに腹が立ったわけじゃないのだが、もう少しフレンドリーな絡み方してくれればと思うのである。 さて、今日はCNC用のステッピングモーターの動かし方を考えていた。 ステッピングモーターの駆動にはドライバー回路が必要だ。MOSFETは町で手に入りそうだが、コントローラICは手に入るのか?ない場合はマイコンで自作することになりそうだ。というか、G-CODEからパルス信号を生成するソフトウェアの規格がよくわかっていない。Mach3は日本語だからLinuxCNCを使うことになるのかな。 色々と調べ物をしていると、ヘンリーがちょっと聞きたいんだけど、と話しかけてきた。 見せたいものがある、といってUSBドライブを挿して文書を開く。 文書にはラジコンボートの作り方が書いてある。ははぁ、これが作りたいのか。 作り方をダウンロードしたんだ、と計画書を見せてくれた そして発泡スチロールで作ったボートを棚から持ってきた。モーターもつけてある。 彼によると、無線による制御回路をどう作ればいいかが知りたいようだ。 見せてくれた文書はラジコン用のリモコンを使っている。リモコンはあるの?と尋ねると持ってないという。 ここで持ってきた秘密道具の出番とばかりに、XBeeを見せ、これを使うと簡単に無線制御ができるんだと説明する。 これはガーナのどこで手に入るの?と聞かれたので、そうだよね、ガーナでは手に入らないと思う。だからこれは君にあげるよと伝えた。 口頭で説明するだけじゃわからないと思い、ラジコンボートを作るにはこういうシステムが必要だね、とノートに書いて作るべき要素を説明する。 彼の作りたいボートはスクリューではなくファン(プロペラ)で駆動し、フィンをサーボモータで動かすというものだ。プロペラは持ってるの?と言うと、設計してレーザーカッターでつくってみたけど風が来なかった、という。それもそのはず、ブレードとなる翼型にはキャンバーが必要だ。平板翼を軸に垂直に回転しても迎角がないので翼の上下面で圧力勾配は起こらず、風は発生しない。ちょっと待ってて、とヘンリーがCPUの冷却ファンを持ってきた。このCPUファンが使えないかな、と言うので少し重いかもね、と伝える。家にまだ別のがあるから明日持ってくるよ、とヘンリー。 しかし車でも飛行機でもなく、ボートを作りたいというのが面白い。なんでだろう、と思っていると別の文書を見せてくれた。そこにはエンジンでファンを回して推進する水上ボートの写真がある。父さんがこれと同じボートに乗ってたんだ、と教えてくれた。そうか、その姿を見てボートが作りたくなったんだと納得。 ここでヘンリーが、「でも、なんか納得出来ないんだ」と言う。聞いてみると、後ろに付いているファンを回すだけで人が乗ったボートが動くなんて信じられないと。ああ、確かに子供の疑問としては当然だ。例えば扇風機を回しても、勝手に前進したりしないから。「プロペラは後ろに空気を送り出しているんだけど、その空気というのは質量を持っている。そして力学の法則というのがあってね。僕がヘンリーを押すと、ヘンリーは僕を押したことになる。僕が机を押せば机は僕を押したことになる。これを作用、反作用の法則という。つまりプロペラが空気中の粒子を押すということは、プロペラは空気中の粒子に押されることになる。これがプロペラで推進できる原理なんだ」 彼は、そうなんだと笑顔で納得してくれた様子。ジェットエンジンやロケットエンジンも、機構は違えどもガスの排気による推進という点では同じようなものだ。ペットボトルロケットの実験とかしたら喜びそうだ。 面白いプロジェクトになるね、と彼に告げる。今日はこれで大丈夫だと言ってヘンリーは帰っていった。 さて、ステッピングモーターの続きだ。その前にお腹が減ったことに気づく。今15;30を回ったところだが、昼ごはんを食べていない。最近1日2食生活が続いている。朝8時に食べて、夕方17時に食べるといった具合だ。あんまり動かないのでこれでも大丈夫だと思っていたが、やはりしゃべるとお腹がへる。そうだ、トシコさんに教えてもらったNo.9近くのフライドライス屋に行ってみよう。 No.9とは場所の名前で、TTIの目の前の通りを北に10分ほど歩いた信号のある交差点のエリアの通称である。なぜNo.9っていうんだ、No.1とかNo.2はないのか?とみんなに聞いたら笑いながら、No.1とかNo.2はあるよ。そういやNo.6はどこだ?なんて話をし始めた。ダグラスが自分の家はNo.1にあるという。なんでNo.1って名前なの?って聞くと、「そりゃ自分の家は初めての場所だからだよ、なにが初めかっていうと」というところまで言って自分で吹き出し始めた。とりあえず誰も理由は知らないようだ。あとでエマニュエル先生に聞いてみたら、ガーナのミスコンに出た女性(タコラディ出身ってこと?)の登録番号がNo.9だったからとか、なんかいろんなことを教えてもらった。諸説あるのだろうか。 さて、歩いているとNo.9に着いた。しかし肝心のお店はどこだろう。散策しているとスポットを発見!スポットとはバーのことである。アクラでは立ち寄ったことがあるが、TTIの周辺では全く見なかった。しかも看板にフライドライスと書いてある。早速入ってみるが、電気がついておらず人影がない。閉まってるのかな、と店をあとにする。するとその隣にブースのフライドライス屋を発見。ここの事かもしれないと思い、フライドライスを頼むと売り切れとのこと。ジョロフライスを注文した。 フライドライスにはキャベツを入れてくれるのだが、すかさずマヨネーズも入れてくださいとお願いする。ライス系の食べ物にはシトというソース(食べラーという表現をされている方がいたが、まさにそれ)をかけてくれるのだが、シトとマヨネーズの組み合わせは最高においしい。シトはかつおだしの香りがするのだが、この組み合わせはまさにお好み焼きみたいな味である。 さて、ご飯を購入したのでTTIに戻る。帰りはトロトロで。 ご飯をすませて作業を進めていると、また停電だ。夜のファブラボは完全に真っ暗闇なので、片付けをして家に帰る。それにしても蚊が多い。 帰宅してもPCのバッテリには余裕があるので調べ物を続ける。また、ステッピングモーターの動かし方について、CNC自作の経験がある友人(メカ屋)と頼りになる後輩(回路屋)に相談する。2人の共通点はロボコンをやっていたことだ。ロボコンやってる人の技術はすごいと感心する事が多い。 ここでふとマイコンのプログラミングについて、あるアイディアがひらめく。ATtiny26をSTK500でプログラミングするのもいいが、ArduinoISPを使ってはどうだろう。ATmega328は多分ガーナで手に入らないが、空輸できるとしたら…
磁石を集めよう
朝ラボに着くと、早速HDDを分解してネオジム磁石を取り出していた。 HDDを分解して磁石を取り出す アイザックは横断幕の作業の続きをやっている。この作業が終わり次第町に繰り出して磁石を探しに行こうとスティーブンと話す。 ここで停電だ。またPCその他の機材が使えない。ラボにいてもやることがないので、Vodafoneオフィスに併設されているインターネットカフェでダウンロードを行うことにする。 ここで述べておきたいのが、ここガーナではデータのダウンロードに時間がかかるということ。フリーソフトウェアであっても、日本でのように、すぐにダウンロードしてインストールというわけにはいかない。一回一回ダウンロードし直すのではなく、データはCDなどのメディアで保存しておき、次回のインストールに備えるのが普通のようだ。AVRStudioやArduinoなど、今後みんなにインストールしてもらいたいソフトウェアがたくさんあるので、ここで一気にインストールすることにした。 Vodafoneネットカフェの利用料金は1時間1.8セディ。速度は1Mbps程度で自分のE-Mobileと変わらないが、3G回線よりはかなり速く感じる。ちなみに通常は持ち込みPCでWi-fiを利用することができるそうだが、故障中で使えなかった。 Python,AVRStudio(4,5,6),WinAVR, Ruby,Java(JRE,JDK,Android SDK),eclipse(Java EE),MySQL, X-CTU,Arduino, Processing, Visual Studioなどをひたすらダウンロードする。 途中でFirefoxを落としてしまいVisual Studio 2010 Expressのダウンロードだけ間に合わなかった。それにしてもVisual Studioのダウンロードに1時間以上かかるとは何ともはや。 さて、午後にラボに戻ると、町に繰り出す準備が出来たようだ。スティーブン、アブー、ダグラス、そして自分というチームでトロトロに乗り込んでタウンへ。果たして磁石は手に入るのか。 磁石を求めて町を歩く はじめの1,2軒では すぐに1個、2個ほどHDDを譲ってくれた。幸先はいい。 しかしここから難所にはまることになる。 ガラクタ同然であとは捨てるだけのHDDでも、こちらが欲しているという状況につけこんで高額を請求してくるのだ。 もともとジャンクのHDDはスクラップとして2セディで売っているらしい。よってこちらの作戦としては、磁石を外してあとの部品はケースに戻し、磁石だけを廉価で譲ってもらえないか?というものだ。 この交渉を最年長のスティーブンが買って出る。しかし商売人相手の交渉は難しい。近くにいると、あの中国人は誰だ?と騒がれて交渉に悪影響を与えかねないので、忠告通り離れたところから見守ることにした。 すると子供たちが恐る恐る寄ってきた。最初は挨拶だけにとどめていたのだが、赤ちゃんをだっこさせてもらったりすると、子供たちも警戒心が溶けたようでもう大騒ぎだ。 「オブロニ、オブロニ!」と集まってくる子供たち 写真をとると、自分もとってくれ!と順番にポーズを取り出す始末。子供たちが集まりすぎて道を塞いでしまい、通行の邪魔になったのでその場を動くことを余儀なくされた。しかし、子供たちは可愛かったなぁ。そのときの写真は別の投稿にまとめました。 さて、店を覗いてみると交渉はうまくいったようだ。HDDを外して磁石を取り出してもらっている。 HDDを分解してもらう。店のおじさんのTシャツのレベルがSuperdryばりに高かった。 さらに数個の磁石を手に入れて、休むことなく次の店へ 。しかし、なかなかうまくいかない。この店主は10セディだ、と言い出した。ゴミ同然のものを欲しい人がいるから売りつけるというのはわかるが、商売人ならタダ同然なんだから無料であげて、信頼を築いた上で次回に自分の店で商品を買ってもらおうとは思わないのかな。結局この店での調達はあきらめ、次の店を探すが、今度のおばさんは20セディだと言い出す。これにはアブーが話しても時間の無駄だと言ってすぐに立ち去ることに。 今日はそろそろ日が暮れるので、明日また散策を続けることにする。TTIに帰る前にケンケを買って帰ろうとの話になり、サークルへと向かう。ケンケはコーンをすりつぶして発酵させたものである。 ケンケをチリソースにつけて食べる。魚、エビ、タコのフライを添えて さあ、今日はもうおしまいにしようかというところで、ラボの端末にPythonをインストールしてみた。 かねてからプログラミングを教えて欲しいと言われていたので、興味津々でみんなが集まってきた。これは教えるチャンス、ということでリスト、タプル、ディクショナリの区別、forループとインデントなどを教える。 チュートリアルがてら、こんな感じのコンソールアプリを作ってみた。ファブラボのメンバーの年齢を尋ねるものだ。 >> … Continue reading