材料の選定に関する私的メモ

材料の選定における「木材+金属の提案」→「フル金属で作ろう」→「やはり木材」という曲折は自分の研究にとって学びの大きい経験だった。最初の提案の意図は、「負荷のかかる軸周りに金属を利用し、それ以外の部分は加工しやすく安価な木材を使う」という提案だった。これがリジェクトされてフル金属の提案に賛成した理由は、木材は劣化しやすくランニングコストがかかることであった。そして最終的に金属加工に困難が予想され、木材が選ばれたのであった。

これだけの事例だが、材料の選定という工学的な意思決定に関して興味深い考察を行うことができる。

結論から言うと、自分の中で明示的ではなかった思考の前提条件が明らかになった。

まず「木材+金属の提案」フェーズでは、「プロトタイプとしての加工容易性」と「価格が安価」という2つの観点をこちらから主張した。

そして「フル金属への合意」フェーズにおいて、「価格が安価」という点について金属の方がランニングコストが低く、修繕のコストもかからないことを彼らに説明された。また、「高い慣性モーメント」と「強磁性体」というおまけの機能(あったほうがいいかもしれないが、オプション)があることも提案を補強する理由とされた。今考えるに、つまりは「プロトタイプという目的」を最優先に主張しなかったことが曲折の要因であると考えられる。

しかし更に考えると、自分はこの地ガーナにおいて「資源に対する価値観」と「金属加工のハードル」という2点の認識に関するチューニングを誤っていたのではないか、というのが本考察である。

「資源に関する価値観」とは、簡潔に言うと失敗を重ねてゴミを出すことに対する憂慮である。自分の提案する手法は、プロトタイプを素早く作って新たなニーズに応じて改変していくということであるが、いたずらに失敗を重ねることは無駄なゴミを出すことにほかならない。もし木材を使ったプロトタイプがうまくいった暁には(木材は捨てて)どうせ金属で作ることになりそうだから、最初から金属で作っちゃう方がいいかなと考えたのである。(これについては、作った木材のプロトタイプの再利用を考えることで自分のフレームワークを改善することができるかもしれない。)

次の「金属加工のハードル」の意味は、「自分は金属加工に慣れていないが、彼ら(特に機械科の学生)にとっては金属加工、溶接などはお手の物なのでは?」と考えたことである。金工が容易であるなら(前述の理由もあって)金属をとらないわけはない、と思ったのであった。(結局、当初想定しなかった困難が発生して金属加工を回避した)。実際に彼らと接していると、「え、そんなに金属加工って当たり前なの」と思うことが多い。自分も帰国したら金属加工、溶接の腕を上げよう。

30. August 2012
Categories: FabLab | Tags: , , | Leave a comment

Leave a Reply

Required fields are marked *


This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.