Monthly Archives for February 2021

ナイロビのチャイナタウン

チャイナタウンというほどのものではないが、中華食材店や食堂が10個くらい軒を連ねる場所がハーリンガムにある。知り合いの間では結構有名らしいが、初めて行ってみた。 中華食材店のあとは精肉・青果店で野菜を購入。魚も水槽に泳いでいた。 精肉店をあとにすると、目の前に食堂があった。知り合いがチャイナタウンのうどんが美味しいといっていたのを思い出したので、ここで昼飯を食べることにした。店に入ると、出迎えてくれた中国人夫婦には中国語しか通じない。面mianはあるかと聞いてみたら、没有meiyouと言われた。代わりに湯tangはあるというので見せてもらうと、豆乳が入っていた。奥さんは豆乳だけでも良かったみたいだが、自分は麺(うどん)を食べることに執着があったので、別の店をあたってみますと食堂を後にした。敷地内をぐるっと回って他の店を探すが、他のどの食堂もシャッターが降りている。時間が少し昼前で早かったか、あるいはコロナで営業を中断しているのか。踵を返してもとの店にチェックイン。よくわからないままに指差しで注文すると、温かい豆乳(砂糖を入れる)、油条(揚げパン)、あと葱花餅とか言う名前のニラを挟んだパンが食卓に並んだ。どれも初めて食べるものであり、中国語しか通じないこともあいまって、中国の田舎を旅行している気分になった。食堂のご夫妻も愛想のいい人たちである。またコロナが落ち着いたら、中国を旅行してみたいと思うのであった。

20. February 2021
Categories: 日常 | Leave a comment

ナクジャ・インターン?

午前に人工呼吸器のミーティングが入ることになり、ラズパイのAD変換だけは実装しとこうと思ってプログラミングに精を出す。ラズパイでのAD変換は昔一度試したことがあったが、最近では結構いろいろなやり方があるようだ。 結局Adafruitのチュートリアルに従ったらうまくいった。初歩的な配線のミスに加えて、ADCの入力にPWMを入れて計測できるという勘違いをしていたこともあり、動かすのに昼過ぎまでかかった。結局ミーティングは来週に延期されたので結果オーライ。 さて午後はノズル加工の続きに取り組む。ラボに行くとみるとまだ学生は来ていなかった。しばらくすると学生が新しいメンバーを連れてやってきた。先輩メンバーが初期設定の合間を利用して新顔に機材の説明を行っている。新歓オリエンテーションという風情である。 本日は昨日送り速度が速すぎて失敗した突っ切りバイトでの加工を試みる。 途中まではうまく加工が進んだが、最後の切断時にツールがチャックに接触したため緊急停止した。クランプする部分の長さが足りなかったのが原因らしい。 対応策としてアルミの端材でスペーサーを作り、足の高さをかさ上げすることにした。 ラボには金曜日の午後にも関わらず学生がたくさん集まっている(逆に金曜日だから時間があるのかもしれない)。しかし推進チームのリーダーの学生や、他の主力メンバーはインターンのために不在である。JKUATでは約3ヶ月の外部でのインターンが卒業要件となっており、学部3年生の2月から5月までは企業などで実地研修を積むことになっている。インターン先は大学が斡旋してくれるわけではないので自力で見つける必要があり、学生たちは自分を受け入れてくれる会社を探し回るのであった。大学が指定しない代わりに基本的にはどの会社でインターンしても良いのだが、自分の専攻と関連する業務内容である必要がある。ケニアでは他のアフリカ諸国同様失業率が高く、特にメカトロニクスといった製造業に従事する関連企業は数が限られている。インターン先が見つからないためにプロジェクトに参加する時間があり、こちらとしては助かっているので、少し複雑な心境である。 そんなことを考えていると、一部の学生たちが次のような提案をもちかけてきた。このNakuja projectでインターンすることはできないか?と。工学部ではケニア宇宙機関が主催する超小型人工衛星の開発プロジェクトも走っているのだが、これに参加している彼らの友人たちはこのプロジェクト参加がインターンとしてみなされているとのことである。なるほど、同じ宇宙プロジェクトだし(これは関係ないか)、設計開発の経験という意味では下手をすると他のインターンより良い経験になるかもしれない(産業レベルのCNCがJKUATにはある)。彼らも受け入れ先が見つかって卒業要件を満たせることに加えて、自分としてもチーム体制を維持できるのはうれしい。学生たちは所属するメカトロニクス学科の学科長にかけあってみるというので、自分からも学科長に交渉してみると伝えておいた(学科長とは人工呼吸器のプロジェクトでも一緒に働いている)。面白いことになってきた。

20. February 2021
Categories: JKUAT/PAUSTI, Nakuja project | Leave a comment

旋削の輝き

今週ずっと取り組んでいるSRMのアルミケース加工だが、ノズルのCNC旋盤による旋削が佳境を迎えている。昨日は10mmのドリルがワークをかじってしまい、作業が今日に持ち越しとなった。 ドリルの交換によってうまくいくかと思いきや、またもや問題が発生。加工前には必ずツールのオフセット調整(原点設定)が必要だが、すでに大きな径の穴が空いているワーク対して目視による設定を行ったため、どうしても誤差が発生してしまう。長い距離を一気に貫通しようとしたところ、またもやワークをかじってしまって緊急停止となった。穴の長さを短くして再挑戦。 CNCでの斜面の加工は初めての経験で、加工品をみたときはその出来栄えに感激した。 あとは突っ切りバイトで切断し、ひっくり返して反対側を中ぐり加工する。送りが早すぎてワークが落下してしまった。本日はここで時間切れ。明日には完成できることを期待する。

19. February 2021
Categories: JKUAT/PAUSTI, Nakuja project | Leave a comment

大学周辺のフィールドワーク

先週日曜に同僚の先生から連絡があり、工学部で検討している廃棄物処理の研究に関連しそうだということで、大学周辺の地域の廃水処理の状況を見学させてもらえることになった。 大学の構内で過ごしていると全く意識していなかったのだが、ケニアは上下水道の普及率が低く、大学周辺(ジュジャ)の住宅地でも下水道は整備されていない。幹線道路のティカロードには下水管が来ているのだが、内側に入った村とは接続されておらず、家庭からの排水は垂れ流しになっている。アフリカならさもありなんと思うかもしれないが、いつも生活している隣接地域でこの状態というのは正直驚きである。下水設備につながっている大学とは状況が異なることを知らなかったため、また一つケニアの現実を学ぶ機会になった。 その後は案内してもらった教員の実家にお邪魔させてもらった。自作の水タンク、養鶏や家庭菜園の様子など、こちらも学ぶことが多かった。グリーンメイズとサトウキビ、あとお茶をごちそうになり、とれたての卵をおみやげに頂いた。サトウキビとメイズは事務所スタッフにおすそ分けした。

18. February 2021
Categories: JKUAT/PAUSTI | Leave a comment

Turn! Turn! Turn!

旋盤加工の日々が続いている。まずは汎用旋盤でチャンバーの加工が完了した。 ノズルはCNC旋盤で加工する。 今日も学生たちが朝から頑張っていたが、タイムアップ。作業は明日に持ち越すことに。

16. February 2021
Categories: Nakuja project | Leave a comment

← Older posts

Newer posts →